« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月30日

ぐるりよざ

マセキ芸能社所属の芸人で、ホーム・チームというコンビで10年以上活動していたが惜しくも解散してしまい、今はピン芸人として活動中の沖縄出身、与座よしあきの1人になって初めての単独ライブを行った。
コンビ時代の漫才、コントも安定したクオリティがあったが、元々、体の切れが良かくパントマイムも抜群にうまかったが、ピンになってその持ち味を存分に出していて、これまでとは全く違った面白さになっていた。
改めて、お笑いをやるには演技力、体の使い方がうまくないと出来ないと言うことを気づかせてくれた。
中でも目を見張ったのは、アクション映画によくあるカーチェイスのシーンを全く1人だけで演じ分けてくれるものだった。舞台上には一人しかいないのに、スピード感とかそのシーンがまるごと見えてくるから不思議だ。それから、ヘリコプターを作ってる会社の作業員が、作業中に回ってるヘリコプターのハネに何度も頭をぶつけてしまうというパントマイム。これも秀逸。これが芸というものなのだろう。文章ではまるで伝わらないことがどうにももどかしい。

今年のR−1にも出場するらしい、新たな道を進み始めたことだし、ぜひ頑張って欲しい。
ちなみに、ライブのタイトルの「ぐるりよざ」というのは、実際にある交響曲のタイトルらしい。てっきりふざけた意味合いのものかと思っていた。

「追跡」というネタです。

">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日

メールマガジン最新号配信!「内村光良のストイックさについて」

内村宏幸メールマガジン「スマートマッチョライフ」最新号配信しました!

「内村光良のストイックさについて」
とにかくネタ作りに没頭しているときの彼の集中力というか、周りが見えなくなる様というか、誰もそばに寄せ付けないオーラみたいなものは、ハンパじゃなかった…

続きはこちらで→http://theory.ne.jp/h-uchimura

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2012年1月15日

小学生大爆笑の童話

PCのフォルダを整理していたら懐かしいものが出てきた。
2007年に母校の小学校で講演みたいなものをさせてもらったのだが、その時に、披露した自作の「コント風桃太郎」の原稿。
当時の様子をこのブログに記したが、全校生徒が大爆笑してくれた。
その反応が本物かどうか試しに子供の小学校での読み聞かせの時間に朗読したが、やはり手応え充分。
まさに小学生には鉄板のネタだ。
その時の事を思い出して嬉しくなったので、ここで公開します。

(※ただし、あくまでも小学生に向けたもので、さらに2007年当時の時事ネタが入っていますので、それを踏まえて読んでください。)

『コント桃太郎』                  作 内村宏幸

むかしむかし、ある所に、子供のいないお爺さんとお婆さんが住んでいました。ある日、お婆さんは川で洗濯をし ていました。洗濯をしている途中、突然、お婆さんは、「あれ、出かけるとき玄関の鍵はかけて来たかな」と、心配になってきました。するとそこへ、大きな桃 がどんぶらこどんぶらこと流れて来ましたが、お婆さんは鍵のことが心配でそれどころではなく、桃には気づかず、桃は、そのまま流れて行ってしまいました。
とろこが、そこから少し離れた場所で、お婆さんには山に芝刈りに行くと言っていたのに、ほんとはパチンコ屋に行っていたお爺さんが、たまたま通りかかり、流れている桃を発見。無事に家に持ち帰りました。
桃を割ると中から元気な男の子が生まれてきました。2人は大喜び。
お婆さんは、さっそく、「この男の子に桃にちなんだ名前をつけましょうよ、お爺さん」と言いました。
お爺さんは「ようしわかった、じゃ、桃子にしよう、いや桃恵がいいかな」
お婆さんは、ちょっと不思議に思って「お爺さん、この子は、男の子ですよ」
「あ、そうじゃったな、じゃあ、桃山というのはどうだ?」
「お爺さん、それじゃ、苗字みたいじゃないですか」
お爺さんはちょっとムキになってきて、「ああ、わかった!じゃあ、和彦でどうだ」 もはや、桃という字さえ入っていません。
お爺さんには任せておけないと思ったお婆さんは「桃太郎」と名付けて、
その男の子を大事に育てました。
そうしてスクスク育った桃太郎は、鬼ヶ島の鬼が人々を苦しめていることを知り、鬼退治に出発することになりました。
そして、途中で出会った、イヌ、サル、キジに、家来になってくれと頼みました。しかし、イヌは、火曜と木曜は 塾があるので、と言いました。サルは、借りたDVDを今日中に返さなきゃいけないので、そして、キジは、12時までに帰らないと魔法が解けてしまいます。 と、他のおはなしのような事を言って、誰もやる気がありません。
仕方なく、桃太郎は、きびだんごを上げるから頼むよと言うと、
「きびだんごじゃなくて赤福餅がいいな」と、サルが言いました。
「いや、赤福餅は今ちょっと事情があって手に入らないんだ」
「じゃ、白い恋人たち」「それも無理だな」
「じゃ、比内鶏」「それもちょっと…」
「吉兆の…」「ああ、それも!」
「ねえ、どうして、手に入らないの?どれもおいしいのに」
困った桃太郎は「その理由は、帰ってからお父さんとお母さんに聞きなさい」と言ってその場を逃れました。結局、DSの桃太郎電鉄のソフトを上げることでなんとか家来にする事が出来ました。
さっそく一行は鬼ヶ島に向かいました。島に着くと、桃太郎は勇気を持って鬼の大将にこう言いました。「奪った 財宝を取り返してくれ」すると意外にも、鬼の大将は「ああ、すみませんでしたね、どうぞ、持って帰ってください」と、あっさりと言いました。しかし、それ を聞いていた奥さんが、真っ赤な顔で飛んできて、「あんた!何言ってんのよ!勝手に返すなんてあんたが決めんじゃないわよ!」と、ものすごい剣幕で怒りま した。鬼の奥さんは、やはり“鬼嫁”でした。それを見ていた桃太郎一行は、「どこの家庭も一緒だね」としみじみとうなずきました。
鬼の夫婦が揉めている隙に、桃太郎たちは、財宝を取り返して無事に帰り、
その後、幸せに暮らしたとさ。


朗読の仕方にもよりますが、小学生には間違いなく鉄板です。
ご興味のある方、ぜひ試しに使ってみて下さい。
ご一報いただければ幸いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月11日

頭の中のホテル

最近は受験勉強に没頭してる子供が、いつだったかふと言った事を思い出した。
頭の中にホテルがあって、そのホテルには、友達の部屋、勉強の部屋、テレビの部屋というのがいくつもあり、順番に訪ねていくというのだ。おそらく、頭の中に浮かんでくるものを本人なりに整理してるという事なんだろうが、何とも子供らしい発想で唸ったものだ。
大人になったら、もしかしたらあと2、3年したらもうそういう考えもしないのかもしれない。
頭の中では自由で限りがない。
こういう発想を年を重ねても失わないようにするには何が必要なのだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月 7日

12才の戦い

娘が中学受験を体験しようとしている。思ってもみなかったことだ。
九州の片田舎で育ち、中学、高校はほとんどの者たちが1番近い公立の学校に行くのが当たり前だと思っていた。
時代が変わり、環境が変わればライフスタイルも変わってくる。
もうまもなく本番を迎えようとしている。
それはそれは必死になって勉強している。
父親としては、何もしてあげることがなく、ただうまく行くことを祈るのみ。
それでもせめて何かをしてあげたいと、先日、受験する学校に願書を出しに行った。
電車を数回乗り換え一時間以上もかけてようやくたどりついた。
途中、郊外の初めて足を運ぶ駅で、乗り換えのためホームでしばらく待っているとき、なぜだか急に涙がこぼれそうになった。
数週間後、我が子もこのホームで乗り継ぎの電車を待つことになる。きっと当日は、もっと朝早くもっと寒く、周りには無数のライバルたちがいて…、そんな想像をしていたら急に胸が締め付けられてきた。ちょうど「ADELE」の曲を聞いてたから余計にそう感じてしまった。
まだわずか12才で、こんな大きなプレッシャーを受けながら受験会場に向かわなければならないのか、親バカを差し引いても、これは親として間違ってないのかとさえ思えてくる。
自分が12才の頃、こんな事に耐えられただろうかと何度も想像してみるが、それは無理だ。そんなこと考えもしなかったから。何の不安もなく毎日遊んでるだけだったから。

しかし、確かに辛いことではあるが、裏を返せば、今のうちにこういう過酷な経験をしておけばきっと強い人間になるのではないかとも思う。
子供に負けないように自分も戦っていかなければとも思う。

とにかく、周りの状況に飲まれず力を出し切って欲しい。
そして、何とか報われるように。
今はそう願うばかり。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月 4日

メールマガジン配信開始!

メールマガジンを始めることにしました。
これまで関わってきた番組の裏話や制作秘話、ボツになったコントの解説、キャラクターの作り方など、
その他、皆さんからの質問にもお答えします。
興味ある方はぜひご購読ください。

詳しくは
 ↓
http://theory.ne.jp/h-uchimura

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年1月 3日

2011年に観た舞台

2011年、芝居、お笑いライブを含め24本の舞台を観た。
その中で、印象に残った10本。

「柳原可奈子単独ライブ【見せたがり女】」
 7/18@時事通信ホール

「ベッジ・パードン」
 7/22@世田谷パブリックシアター

「奥様お尻をどうぞ」
 8/10@本多劇場

「クレイジーハニー」
 8/11@PARCO劇場

「ナイツ独演会」
 9/3@国立演芸場

「NGワードライフ」
 9/10@天王洲銀河劇場

「入江雅人一人芝居【MY GREATEST HITS】」
 10/28@シブゲキ

「ヴィラ・グランデ 青山」
 11/17@シアタークリエ

「バカリズムライブ【SPORTS】」
 11/19@シアターサンモール

「90ミニッツ」
 12/22@PARCO劇場

(※優劣ではなく観た順番です)

この10本はお金を払う価値のあるものばかり。
1番衝撃を受けたのは、「ヴィラ・グランデ 青山」
三谷さんの作品はほぼ観劇。「90ミニッツ」の時は、
隣のオッサンがずっと周りに聞こえるくらいのイビキをかいていて、ほんと腹立った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »