SRC?
奥さんが唐突にこう聞いてきた。
「SRCって知ってる?」
さすがにすぐには答えられなかった。
「何それ?」と見ると、手元に見たことあるような百円ライター大の細長いスティック状のものを持っている。
先の方はが平ぺったい形状で、断面は真ん中から上下半分に仕切られている。
文字で説明するには難しいが、どう見てもそれはUSBのメモリスティックだ。
自信を持って言い返してみる。
「それUSBじゃないの?」
「あ、USBって言うんだ」
Sしか合ってないが、もはや1つも合ってないと言ってもいいくらいのいい加減さだ。
一体どこから「SRC」とインプットされてしまったのか?
一応、「SRC」とはどういうものかを検索してみた。
鉄骨鉄筋コンクリートとか、IT関連の企業名とか、遠くはないけど近くもない。
残念ながらいいオチの付くような結果は出てこなかった。
ふと、考えた。
USBってどのくらい浸透してるんだろう。
パソコンを使ってる人ならだいたいは知っている。
それでも、まだうちの奥さんのように知らない人がいるのも事実だ。
パソコンを持ってない人はどのくらいいるんだろう?
インターネットを未だにやったことのない人はどれくらいいるんだろう?
もはや、この時代インターネットくらいやってて当たり前だろうと思っていたが、
そうでもない人が結構いるのではないかと思えてきた。
そういえばすぐ身近にも、仕事の発注のやりとりをメールではなく
FAXでしか出来ない人たちもいる。
まだ、VHSテープで録画してる人もいる。
その人たちが、FAXやVHSを使わなくなるとき、ぜひ立ち会いたいものだ。
それにしても、アルファベット3文字に略されるものが多いなあ。
| 固定リンク
« ON STAGE | トップページ | 審査員 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
内村さん、こんにちは。
私がSRCから連想したのはRS-232Cでした。
USBが出現する前からあるケーブルですが、ひょっとして何処かでこの名称を聞いてごっちゃになったのではないかと(全然違うかな;)
ゲーム機やプリンターと繋いだ憶えがあると思います。
ちなみにこんなのデス↓
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/index.asp
コードが太くて邪魔だったり、ネジを締めすぎてなかなか外れなかったりしてました(懐)
投稿: kao | 2008年4月22日 15時42分
私は会社の同僚に
『韓国のウィルスにやられちゃってさ~』
と言われ…
「かッ!会社に来て大事なの?感染とかしないの?」
と本気で体の心配したことがあります(;^_^A
関係ないけど 母はスカパーの番組ガイド誌の事を
WOWOWのブログとイイます(笑)
投稿: 梅千代 | 2008年4月22日 21時19分
USBは知っていますが、使い方はいまいち。。。
使わずとも生きていける職種なので。笑
知らない人もけっこういる と思ったほうが無難かと
投稿: ちよこ | 2008年4月23日 11時10分