« DVD発売 | トップページ | 優しい歯医者さん2 »

2006年4月22日

うちむら ちち

小学校と同時にお世話になることになった学童保育の新入生歓迎会に父兄として参加してきた。子どもたちと一緒にゲームをやると告知があったので、行く前からかなり憂鬱。こういう集まりはほんとに苦手。
時間通りに行くと、まず受付に名札をつけるように用意されていた。
名札と言ってもガムテにマジックで「うちむら ちち」と書いてあるだけ。早くも卒倒しそうになる。胸の真ん中に貼り付けホールと行くと、班に分かれてさっそく自己紹介が始まる。そのくらいは、さすがに大人なのでそつなくこなす。そしていよいよ、班対抗のゲーム開始。音楽に合わせホールをグルグル回りながら出会った人とジャンケンするというルール。そのまま走って帰りたくなる。2つめは、ピンポン球に息を吹きかけながらコースを回らなければならない。できるだけ必死な顔をしないように、楽しんでますよと笑顔のままやるのにかなり苦労した。ゲームのあとはみんなで餃子作り。まさか、こんなところで生まれて初めて餃子を手作りすることになるとは。案の定少しも役に立たず。他のお父さんやお母さんともうまく喋れず。子どもは終始楽しそうだった。こういう場でどういう立ち振る舞いをすればいいのか、全くもってわからない。

|

« DVD発売 | トップページ | 優しい歯医者さん2 »

コメント

今回はこんなおもしろいHPに出会ったお礼でこのメールを書いています。
内村さんと同じ学童に通うお子さんを持っている弊社の役員であるワーキングマザーからこのHPを紹介してもらいました。
やぁー素晴らしい。娘さんのかわいいこと、かわいいこと、目にいれてもいたくないでしょうね。わかりますよ、その気持ち。私は現在大学留学中の娘と高2の娘と小4の娘がいます。今まで学校の役員は家内がずっとやってきましたが、ここでいよいよ出番をきめました。学校運営協議会のメンバーとしてこれからの子どもたちの環境改善を考えていく上で地域の父親のみなさんの参画をなんとか可能にしていくことが社会問題を解決する上でも必要であると認識しています。そのために仕事では顧問先への経営層に新しい働き方を提唱するなど、時間のかかる取り組みを始めています。お父さんを巻き込んでいくにあたって、みな内村さんと同じようにやる気はあってもどうやったらよいのか、きっかけがつかめないということか?とも思います。やはり学童のお父さんのほうが意識が高いのかもしれませんね。ぜひお子さんや学校とのかかわりについてまた書いてください。参考にさせていただきます。学校のホームページも充実していますね。

***************************************
ワンアソシエイツ
代表取締役
早勢 弘一
Tel 042-770-8281
Fax 042-770-8284
E-mail: jhayase@value-1a.com
URL:http://www.value-1a.com/
***************************************

投稿: 早勢 弘一 | 2008年2月 2日 20時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うちむら ちち:

« DVD発売 | トップページ | 優しい歯医者さん2 »